天理教の宗教施設

江戸時代の後期に、中山みきを教祖として作られた新宗教、天理教の主要な宗教施設の写真です。奈良県の天理市の中心部にあります。天理市自体が、天理教の宗教都市となっており、天理教自体も外部に開かれた宗教であり、寺社仏閣に参拝する感覚で観光を楽しめます。

天理教の協会本部・神殿
協会本部神殿
天理教本部神殿
上3枚は、天理教本部であり、神殿かつ礼拝場。世界最大規模の木造建築が並びます。
天理教神殿の前で記念撮影
天理教神殿で記念写真。観光客として参拝できます。
教祖殿から見る神殿
教祖殿から見る神殿
上2枚は、教祖殿から見る神殿の裏側と中庭。
教祖殿
教祖殿
教祖殿
上3枚は、神殿の奥に位置する教祖殿を中庭越しに撮影。銅板ぶきの瓦屋根の木造建築。
天理教信者詰め所
天理本通り商店街と信者詰め所
上2枚は、天理教神殿を取り囲むように四方に作られた壮大な信者詰所。
天理教神殿の動画。内部の撮影は禁止されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA